ブログ|尾張旭市で歯科・歯医者をお探しの方は【あさひ大沢歯科】まで

〒488-0826
愛知県尾張旭市大塚町2-6-13

052-778-8187

診療時間
9:30~12:30///
14:00~18:30///

14:00~17:30
休診日:木曜・日曜・祝日

ブログBlog

  • アーカイブ

  • カテゴリー

子供の歯ぎしりが歯並びに影響する?

2024年2月25日

こんにちは尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科の院長です。

 

先日、みえた患者様のお子様のことで「自分の子供が夜、歯ぎしりの音がひどくて歯が削れてないか心配です。将来の歯並びに影響はないのでしょうか?」とご相談をいただきました。

 

そこで、「子供の歯並びと歯ぎしりは関係があると言われております。

ただし、過剰な歯ぎしりがあり、歯が削れて歯並びに影響する場合と、

歯並び自体が元々良くなくて、歯と歯の噛む音(ブラキシズム音)が発生しやすいという場合などがあります。

歯ぎしりがあるからといって歯並びが絶対悪くなるわけではないので、ご安心下さい。」とお伝えしました。

 

今回は、子供の歯並びと歯ぎしりの関係性をご説明致します。子供の歯ぎしりは、以前にご紹介させていただきましたので、簡単にご説明します。歯ぎしりで歯が異常に削れ、乳歯の形態が壊れてない(歯が小さくならない)限りは、成長とともに歯ぎしりが落ちついていくことが多いので、経過観察をし、必要あればマウスピースを使用してもらうこともあります。

 

では、奥歯の噛む面が過剰に削れてしまった場合は、どうなっしまうかですが、過蓋咬合という歯列不正になる可能性があります。

 

過蓋咬合は、奥歯を噛みしめたときに下の前歯が見えないもしくは下の前歯で上の歯の裏側の歯茎を噛んでしまうといった症状も引きおこします。そして将来的に上の前歯に負担がかかり前歯を失ってしまう方もみえますので、可能なら早い時期に対策が、その子の歯並びを守ることにも繋がると思います。

 

次に、元々歯並びが悪いと歯と歯の噛む音(ブラキシズム音)が発生しやすいについてですが、これは、噛み合わせが安定しない乳歯から永久歯への交換期に夜、噛み合わせを探るように歯と歯の噛む音が発生する仕組みと同じです。

 

やはり、歯並び不正による奥歯が安定しないため同様のことが起きてしまいます。

 

将来的に、力がかかりやすい奥歯が失われる確率が高く、もし、早い時期に小児矯正で正常な噛み合わせにできるなら、やはり、おすすめといわれております。

 

歯並びがご心配な方、また、小児矯正治療が必要かどうかは、かかりつけの歯医者さんにご相談されることをおすすめ致します。

 

何かお口の悩みをお持ちでしたらあさひ大沢歯科にご相談ください。一緒に解決していきましょう。

歯並びと滑舌って関係ある?

2024年2月4日

こんにちは尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科の院長です。

 

先日、みえた患者様のお子様のことで「自分の子供の歯並びが悪い気がするんだけど、滑舌も悪くなる?」とご相談をいただきました。

そこで、「子供の歯並びと滑舌は関係があります。舌の動きが悪いと滑舌が悪くなる傾向があり、歯並びにも影響しやすいというのは、よく言われております。また、噛み合わせが良くない子は滑舌が悪くなりやすいとも言われており、子供の歯並びと滑舌は相互的な関係があると思います」とお伝えしました。

 

今回は、子供の歯並びと滑舌の関係性をご説明致します。そもそも滑舌というのは、舌の動きがスムーズに動くことで良い滑舌になることが分かっています。

 

では、舌の動きを悪くする原因とは?

①舌が下がっていること(低位舌)、

②鼻呼吸が上手くできない

③舌のスジがしっかりして動かしにくい

すると一般的に言われる、舌足らずな話し方になります。

 

もし、上記が原因の滑舌の場合は舌に対してのアプローチが重要になります。

 

ここで、このままの舌の状態だと、子供の歯並びが悪くなると言われております。歯並びの不正にも影響を起こしてると分かった場合は、舌と歯並びのアプローチも重要となります。

 

我々歯科医は、そのお子様に今の時期に、早期の小児矯正治療が有利になるかどうかも見極めなくてはいけません。

 

小児矯正治療が将来的な良い歯並びの獲得に有利になりますので、かかりつけの歯医者さんの検診をおすすめ致します。

 

何かお口の悩みをお持ちでしたらあさひ大沢歯科にご相談ください。一緒に解決していきましょう。

小児矯正治療をしたけど、その後、歯が戻ってきた気がする。もっとひどくなる?

2024年1月18日

こんにちは尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科の院長です。

 

先日、みえた患者様で「小児矯正治療をしたけど、その後、歯が戻ってきた気がする。もっとひどくなりますか?」とご相談をいただきました。

 

そこで、「そうですね。小児矯正治療を終了して一次的に歯並びの不正は治ったとおもいますが、顎の成長と永久歯が全部生えてくる段階でもし、不正がでてくるなら大人の矯正治療をするかを考えなくてはいけませんね。

今よりひどくなるかどうかは、永久歯が生え終わる時期の12歳以降〜顎の成長が終了する時期まで男の子は、18歳。女の子は16歳です。ある程度その時期で、最終的な歯並びが決まってきますよ」とお伝えしました。

 

小児矯正治療を終了後に、また歯並びの不正がでてきてご心配されるお母様方がみえるのでご説明します。

 

小児矯正治療は、短い期間で、費用も安いというメリットがありますが、万能ではない理由があります。

それは、永久歯のサイズと歯が並ぶための顎の長さが大きくずれていると、成長過程で、歯並びが崩れていくという現象が起きてしまうからです。

逆に、歯と顎がバランスが合ってれば綺麗に並ぶ可能性がある治療でもあります。

 

では、不正が戻ってしまうなら小児矯正治療を微妙と感じてしまうと思いますが…

 

そんなことは、ありません。小児矯正をしたことによって、大きな不正は改善されてるはずですし、もし、永久歯(大人)の矯正治療をする上で期間を短くすると言われております。

 

小児矯正治療が将来的な良い歯並びの獲得に有利になりますので、かかりつけの歯医者さんの検診をおすすめ致します。

 

何かお口の悩みをお持ちでしたらあさひ大沢歯科にご相談ください。一緒に解決していきましょう。

子供の受け口は、様子みて良いの?

2024年1月4日

こんにちは尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科の院長です。

 

先日、みえた患者様で「うちの子どもの噛み合わせが受け口です。このまま様子みて自然に治りますか?」とご相談をいただきました。

そこで、「そうですね。噛み合わせようとすると、受け口になりますね。今が2歳ぐらいなのでもう、乳歯の奥歯まで噛み合ってます。自然に治る確率は少ないと思いますが、早い時期のアプローチ(小児矯正)で、将来お子様の噛み合わせに有利になりますよ。」とお伝えしました。

 

今回も、下の噛み合わせがずれて噛んでることを、ご心配されるお母様方が多くみえるのでご紹介いたします。

 

乳児期(0〜1歳)を終えて、幼児期(1歳〜6歳)に入ると徐々に乳歯による噛み合わせが安定していきます。この時に下の噛み合わせが上の噛み合わせより前に出てるなら受け口と診断されます。

 

小児期に上下がしっかり噛み合っている受け口が、成長してもその子が受け口のままの確率は約93%と言われております。また、早い時期に可能なら、小児矯正治療で正常の噛み合わせにすることを推奨されております。

 

噛み合わせには、遺伝的な要因や、癖も影響するため、その子の将来的な噛み合わせの予測が必要です。

それによって、マウスピースで簡便に治せる場合もありまし、より複雑な小児矯正治療が必要なときもあります。

成長期を過ぎた受け口の治療(成人矯正)は、かなり大掛かりになる場合が多いです。

 

小児期の噛み合わせの不正を、適切な時期に小児矯正治療を行うことで、大掛かりな成人矯正を防ぐことを推奨されており、かかりつけの歯医者さんでのご相談をおすすめ致します。

 

何かお口の悩みをお持ちでしたらあさひ大沢歯科にご相談ください。一緒に解決していきましょう。

うちの子(1歳)の下の噛み合わせが真ん中からずれてる気がするけど大丈夫?

2023年12月28日

こんにちは尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科の院長です。

 

先日、みえた患者様で「うちの子(1歳)の下の噛み合わせが真ん中からずれてる気がするけど大丈夫ですか?」とご相談をいただきました。

そこで、「そうですね。今、噛み合わせようとすると、下の噛み合わせが前方に、そして横にずれるように噛みますね。ただ、今の下顎の位置は、まだ奥歯が生えてなくて、どこで噛み合わせるかを探してるところです。本当に上下の噛み合わせがずれてるかは、奥歯がどう噛んでくるかで、はっきりしてきますので、これからみていきながら判断していきましょう」とお伝えしました。

 

今回は、下の噛み合わせがずれて噛んでることを、ご心配されるお母様方が多くみえるのでご紹介いたします。

 

乳児期は、噛み合わせがはっきりしないことが多く、その原因は、まだ噛み合わせを安定させる歯が少ないからです。

 

顎の位置は歯が支えるといわれており、まさに2枚の板(顎)を支える柱(歯)みたいなイメージで想像していただくと理解しやすいと思います。

 

支えが無いと、下顎は、前方にまた、横にスライドし、その時期には、ずれた噛み合わせのようにみえます。

 

また、奥歯が生えてきても、下顎を出してしまう癖の子もみえるので、小児矯正が必要かもと悩まれたり、ご心配されるお母様も多く感じますが、1歳半〜2歳になる時にお食事をどう食べてるかを観察してみて下さい。

日常の食事習慣の口元をチェックすることで、その子の正しい噛み合わせがどうかを把握しやすいかと思います。

 

もちろん、本当に噛み合わせがずれている子は、早い時期の小児矯正を推奨されておりますので、かかりつけの歯医者さんでの検診をおすすめ致します。

 

何かお口の悩みをお持ちでしたらあさひ大沢歯科にご相談ください。一緒に解決していきましょう。

子供のうちに矯正治療をした方が良いですか?

2023年12月21日

こんにちは尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科の院長です。

 

先日、みえた患者様で「うちの子供の歯並びが窮屈そうだけど今のうちに矯正治療した方が良いですか?」とご相談をいただきました。

そこで、「そうですね。よくご質問いただきますが、上の歯並びは8〜10歳まで横幅が成長し、多少の窮屈がとれて並んでくることもあります。下の歯並びは9歳ぐらいと言われており、ガタつきが残りやすいです。小児矯正治療をとりかかるかどうかは、その子の歯の大きさや、顎の成長度合いを予測しながら考えていきます。歯並びは遺伝しやすいので、お母様、お父様の歯並びも参考にしていきましょう」とお伝えしました。

 

最近、小児矯正治療を早めに行うと将来的な歯並びの獲得に有利になることを、世の中の方がご存知されてきているように感じます。

 

ですが、実際にどの歯並びが小児矯正治療の積極的介入で、どの歯並びが経過観察なのかは、歯科医院で相談しないと分からないと思います。

 

ただ、歯科医院によっても考えかたにばらつきがあり、親御様が悩まれる原因となってしまうようです。

 

これは、小児矯正が、成人矯正と違い抜歯を伴わないことが例外を除いて根底にあるからです。

小児矯正といえば、「顎を広げましょう」をよく聞きませんか?

 

「顎を広げて並べます」には、限界があります。人の成長にも制限がなければ巨人が誕生してしまいますよね。

もともとの成長因子は、遺伝的に受け継いでいるので、それに対して、口や舌の癖の関係で成長を抑制されているなら、広がる可能性もありますし、その子の歯と顎の大きさのアンバランスが大きければ、成人矯正まで必要になることも考えなくてはいけません。

 

ここで、小児矯正治療をしない方が良かったということは、少なからずありません。小児矯正治療は抜歯した成人矯正の歯並びを求めるのではなく、その子が、口の機能の問題が無く通常並んだであろう歯並びに誘導してあげることが基本の考え方です。

 

そのあとに成人矯正治療に移行したとしても早く終わるのもメリットと言われております。

 

小児の歯並びがご心配な方は、かかりつけの歯医者にご相談をお勧め致します。

 

何かお口の悩みをお持ちでしたらあさひ大沢歯科にご相談ください。一緒に解決していきましょう。

あいさつは、こんちくは(^^)

2023年12月10日

こんにちは尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科の院長です。

 

今回は、最近あった出来事をお話致しますね。

 

数年前、「こんちくは!」と診療室で元気に挨拶をしてくださるお子様がみえました。

その時に、「〇〇君との挨拶は、こんちくは! だね」とお話しました。

次に来てくれたときも、「こんちくは!」

その次も「こんちくは!」

診療室で顔を合わせると、すぐに元気な声で挨拶をしてくれます。

 

そして、年齢を重ねることに、どんどん治療を上手に受けてくれるようになり、

最近は、〇〇君からの「こんちくは」も聞かなくなり、忘れた頃、先日、久しぶりに「こんちくは」を聞きました。

そこで、私は「そうだ、挨拶は、こんちくは!だったね」と話しました。

 

後でお父様から「今、引っ越してしまって通うのが遠いので、息子がこちらを気にっているので、今の治療までは、通いたいのですが、治療終わったらちょっと、連れてこれないかも。」とお話されて、そのことを知り、遠いのに来てくださることの申し訳なさと、それでも来てくださる嬉しさを感じました。 

 

当院は、まず、お子様の目線に合わせることを第一に大切と考えております。

怖がってる子には、「怖いよね。」と

泣いてる子には、「涙がでちゃうよね。」と

こんちくはには、「こんちくは」を

これは、その子のお口の中をみせてもらうために、気持ちの面で安心して欲しいからです。

 

治療ができた時の喜んでるお子様を、そしてそれをみている、お母様、お父様も大変嬉しそうにされ、私とスタッフも幸せな気持ちになります。

 

もちろん、全てが上手くいくわけでは、ありませんが、怖がってるお子様のお口を守れるようお手伝いできればと考えております。

 

子供の検診でご心配な方は、早めにかかりつけの歯医者でのご相談をおすすめ致します。

 

何かお口の悩みをお持ちでしたらあさひ大沢歯科にご相談ください。一緒に解決していきましょう。

子供の歯並びは親に似る(遺伝する)の?

2023年12月8日

こんにちは尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科の院長です。

 

先日、みえた患者さんが自分のお子様のことで「3〜4歳の時に、顎も小さく歯も窮屈そうだったから、子供の歯並びを心配してたけど、6歳になったら、ちょっとましになってきました。私達(親は)歯並び悪くないと思うけど、子供の歯並びって親に似ますか?」とお話しをされたので、「そうですね。前より身長も伸びて、顎も成長しましたね。ご両親とも歯並び悪くなく、背も高いですし、お子様も同じ感じになりそうですね。歯並びは、遺伝すると言われてますので、将来の矯正治療の必要性の参考にして下さい」とお伝えしました。

 

最近のお母様方は、子供の歯並びが親に似るということをよくご存知だと思います。ですが、何となく似ると言われると、自分達(両親)が歯並び気にならないから大丈夫かな?でも、今の段階で子供の歯並びって良いのかな?これからかってに良くなっていくのか?と疑問に思うのではないでしょうか。

 

では、どう似るのか?良い歯並びの自分に似たら子供も良い歯並びになるのか?

 

さらに、ご家族に歯並びが悪い人がいなければ、そのご子息は、絶対に歯並びが良くなるか?

答えは、「ご両親が良い歯並びのお子様は、良い歯並びになる要素を持っているが、絶対ではなく、後天的な原因によっては悪くなる可能性がある」です。

 

例えば、同じ歯並びの人が2人いたとします。指しゃぶりを片方の人だけがして、成長していった場合、指しゃぶりをしている方が歯並びの不正が起きます。

 

これは、矯正したら歯が動く理由と同じで、歯に変な動かす力がかかれば、歯並びの不正になります。このほかにも、舌の動き、唇の動きも歯にかかる力に関わってきます。

 

こういった後天的な歯並び不正の原因を排除できれば、遺伝でき要因により、良い歯並びのご両親に近づくはずです。

お子様の歯並びのイメージをもっていただけると、将来の矯正治療を必要かどうかの判断材料になると思いますので、かかりつけの歯科で先生とご相談して下さい。

 

何かお口の悩みをお持ちでしたらあさひ大沢歯科にご相談ください。一緒に解決していきましょう。

赤ちゃんの正しい歯磨きって?

2023年12月3日

こんにちは。尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科の院長です。

 

先日、みえた患者さんで、「今、ガーゼで磨くのですが、乳歯が生えてきた後の赤ちゃんの歯磨きの仕方を教えてほしい」とご相談をいただきました。そこで、「まず、虫歯になってませんので、ご安心下さい。これから乳歯が生えてきたら歯ブラシを少しずつ慣らしてみて下さい。優しく磨いて、楽しく磨きましょう。無理やりやると逆効果ですよ」とお伝えしました。

 

最近のお母様方は、子供の歯の健康に対して随分、昔より意識が高くなってきているように感じますが、赤ちゃんの最初の歯磨きを心配されているお母様も多いような気がします。

ポイントを知っておかれると、安心だと思いますので、気持ちの準備をしておきましょう。

 

①およそ、下の前歯が生え始める時期が6ヶ月過ぎです。離乳食も始まり、このあたりから歯ブラシを当てたいところですが、無理やりやる必要はありません。下の前歯は、唾液が多く、食べかすも流されやすいので、まだ、ガーゼで拭ってもらうだけでも(ガーゼ磨き)大丈夫です。もちろん、歯ブラシに慣れてももらいたいので優しく口元を触れるよう指や歯ブラシで遊びましょう。また、歯磨きをしないと虫歯になるかもという不安からあまり神経質にならないようにしましょう。

 

②10ヶ月あたりから上の前歯が生えてきます。ここからは、注意が必要です。上の乳歯は唾液によるサポートが少なく、歯磨きのケアが必要になります。1日1回は磨きましょう。とくに間食が多い場合はより気をつけて下さい。また、授乳を与えながら寝てしまう赤ちゃんに前歯の虫歯が多くなる傾向にあります。正しい歯磨きもできるようにしたいですが、そういったお口に入れる内容が赤ちゃんのお口の環境を作っていきます。

 

③1歳を過ぎ、さらに奥歯が生えてきたら奥歯の溝や、歯と歯はのあいだに、虫歯ができやすくなります。もちろん、歯磨きの頻度や間食の内容も注意が必要です。

 

段階を踏んで①→②→③と順調にいけば良いですが、知らなかったり、上手くいかないかったまま年齢が過ぎてしまったとしても、そこから改善しましょう。

また、ご自分で全部考えず、近隣の歯医者に相談してください。

 

あの時こうしておけば良かった、よりも、これから良くしていけば全然大丈夫なんです。良くないことに気づいたままほっとくことは、お子様もお母様も後々、お口のトラブルが増えて大変になります。

 

一緒にお子様のお口を守っていきましょう。

 

何かお口の悩みをお持ちでしたらあさひ大沢歯科にご相談ください。一緒に解決していきましょう。

子供にあげるお菓子やジュースって、そんなに良くないの?

2023年11月17日

こんにちは。尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科の院長です。

 

先日、市の23ヶ月検診で、「うちの子どもに、お菓子やジュースをよくあげてしまうんですけど、虫歯になってませんか?」とご相談をいただきました。

そこで「今のところは、大丈夫ですが、年齢が上がっても、このままお菓子やジュースを頻繁にとる習慣がつづいてしまうと、将来的に虫歯になり易くなります。時間と量を決めて食べてもらうよう工夫して量を減らしていきましょう。」とお伝えしました。

 

実は、市の検診でこの質問もかなり多かったので、ご紹介させていただきます。

 

最近のお母様方のほとんどが、お子様にお菓子やジュースを頻繁に与えてしまうと虫歯になるリスクが高くなることはご存知だと思います。

 

気をつけているお母様は、良いのですが、まだ、赤ん坊の時に、家庭の状況で自分の赤ちゃんを連れて外出しないなければいけないときに大人しくしてほしくて、お菓子を与えてしまう、もしくは、家で子守をしてるときに赤ちゃんがぐずらないように、お菓子を与えてしまうようになったとかは、よくあることだと思います。

 

まずは、赤ちゃんの時に、赤ちゃん用のおやつの使用を極力少なくする意識でお母様方は考えていただければ良いと思います。

 

そして、その時期を上手くすり抜けると、お子様の虫歯はできにくくなると思いますし、お菓子、ジュースの回数や、量も過剰にならなくなると思います。

 

ですが、初期にお菓子や、ジュースを覚えてしまったお子様は、お菓子の癖がつくとご飯よりもお菓子を好んで、さらに年齢と比例してお菓子の幅も広がり、口腔環境にも健康にも良くない方向にすすんでしまいます。

 

では、どう対応していくかですが、

「気づいた時が、直していくとき」これを行っていきましょう。

 

急にお菓子を無くすことは難しいと思います。まずは、お菓子をあげる時間を決めて12回とか朝10時とお昼過ぎ3時に、規則正しく食べてもらう。そして、夜のお菓子やジュースもやめてもらうようにしましょう。

 

最初は、嫌がるかもしれません。歯を大切にすることを少しずつでも理解してもらい、変えていくことが大事です。

 

もちろん、歯磨きによるケアもかなり大切です。

 

小児の学会で、「だらだら食べることが虫歯を作るので注意してください」と言われております。

 

なかなか、思い通りにいかないこともあると思いますが、規則正しい食生活に変えることで、お子様のお口を守っていきましょう。

 

もし、こういったことで、ご心配な方は、かかりつけの歯医者さんに行ってご相談していただくことをおすすめ致します。

 

何かお口の悩みをお持ちでしたらあさひ大沢歯科にご相談ください。一緒に解決していきましょう。

1 2 3 4 5 6 22
 
ページトップへ