診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
14:00~18:30 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | / | / |
★ 14:00~17:30
休診日:木曜・日曜・祝日
むせやすいと感じる方へ
2022年9月14日
こんにちは。尾張旭市にある歯科医院、あさひ大沢歯科の衛生士です。
今日は、先日来院された患者さんのことをお話しますね。
患者さんが当院に来院された理由は、「最近、お食事の際によくむせるようになった」でした。
みなさん、口腔機能低下症をご存知でしょうか?
半年前に比べて硬いものも食べにくくなった。
お茶や汁物などでむせることがある。
口の渇きが気になる。この3つのうち2つ以上当てはまったら口腔低下症の可能性があります。
口腔の機能低下症になると、舌の力が落ち、ものを飲み込む力やかむ力が低下し、全身の健康にも影響があります。
よくむせるという患者さんは、通常の舌の位置よりも低い位置に舌があることがわかりました。
当院では、舌の力を測る機器で計測をしてご自身の舌の力がどれくらいなのかを知ることができます。
実際に患者さんの舌の力を測ってみると、約12kPa。
70歳以上の方では20kPaは必要、30kPa未満は舌の位置が低い、衰えている可能性があるのです。
患者さんには、毎日正しい舌の位置(スポットといいます)を意識すること、舌のトレーニングの練習を行いました。
舌は食べ物を飲み込むときに重要な役割をしています。舌も運動により鍛えることができたり、今の状態をキープできたりします。
体の筋肉トレーニングと同じですね。
毎日少しでも意識するだけで、舌の筋力は変わっていきます。
皆さんはお食事の際にむせることはありませんか?
当院は虫歯治療、歯周病治療、矯正治療など行っていますが、お口の中の機能の向上にも取り組んでおります。
舌の筋力を上げて、お口の若さを保ち一生楽しい食事をとれるようにしたいですね。