歯を失って後悔しないためにTo not regret
- 歯が痛い
- 歯が黒ずんでいる
- 治療した歯が、また痛むようになった
むし歯の原因は?

- 「ミュータンス菌」
- 「糖質」
- 「歯の質」
この3つの条件がそろうと、むし歯ができます。
むし歯は「ミュータンス菌」によって引き起こされる病気ですが、菌がいるだけではむし歯にはなりません。
ミュータンス菌は「糖質」をエサにするため、食べかすがお口の中にあると活動が活発になります。その時間が長ければ長いほど、ミュータンス菌が住みつきやすい環境が作られていきます。
活発になったミュータンス菌は歯を溶かそうとするのですが、ここで「歯に栄養が足りていない」など、酸から守ることができていない歯の質が弱い状態だと、細菌感染はどんどん進行して、むし歯になってしまうのです。
むし歯の進行

むし歯(C1)
エナメル質を溶かしたむし歯です。小さな黒ずみができますが、歯科医師の目でないと見逃してしまうことがほとんどです。
痛みやしみを感じることはほとんどありません。
感染部分を削り、削った部分を歯科用プラスチックなどの白い詰め物で補います。

象牙質まで進んだむし歯(C2)
エナメル質を溶かしきり、象牙質まで進行した状態です。
冷たい食べ物や飲み物で痛みを感じることがあります。
歯髄に近づくにつれて、温かい食べ物や飲み物でも痛みを感じるようになっていきます。
感染部分を削り、歯型を取って金属やセラミックなどの詰め物・被せ物で補います。

神経まで進んだむし歯(C3)
象牙質を溶かしきり、神経までむし歯が進行した状態です。
何もしていなくても痛みを感じ、頬が赤く腫れてしまうこともあります。
歯を保存するために、歯の根の治療(根管治療)を行います。
根管の形は1つ1つ異なっていて、曲がっているもの、枝分かれしているものとさまざまあります。そのため歯の根を治療することになると、大変複雑で難しい処置を行うことになるのですが、当院はCTやマイクロスコープを導入して精密な治療を可能にしています。

歯根だけ残ったむし歯(C4)
歯の上層部(歯冠部)が溶けきり、歯の根だけが残った状態です。
神経が死んでしまい痛みなどは感じなくなります。このまま放置すると歯根の先に膿がたまったり、全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
残念ながら治療は施せません。抜歯を行い、入れ歯などの義歯で補います。
あさひ大沢歯科の根管治療Root canal treatment

歯科用CTによる診査診断
歯科用CTは歯の状態を、根管内も含めて立体的に撮影することができます。そのため、神経・血管の位置や膿んでいる場所や大きさを的確に把握でき、治療の精度を格段に上げることができます。

マイクロスコープによる精密な治療自由診療
これまでは抜歯するしかなかった歯も、残せる可能性が高まります
根管は1mmの幅もないため、裸眼での処置には限度があります。
マイクロスコープは裸眼の約20倍まで拡大して患部を診ることができ、根管の状態も肉眼でしっかり捉えることで高い精度での治療が可能になります。そのため極力歯を削らず、神経への侵襲も抑えられるので、歯を保存できる可能性が高くなるのです。
マイクロスコープは高価かつ、使用するのに高い技術が必要なため、日本での普及率はいまだ数%に留まっています。根管治療が必要と診断された場合は、ご自身が安心してまかせられる歯科医院で治療を受けられることをおすすめします。
ラバーダム防湿で清潔な根管治療を

ラバーダム防湿とは?
ラバーダムとは、治療する歯以外の場所にかける「ゴム製のシート」のことです。
お口の中は唾液の水分や、唾液に含まれる細菌が存在しており、無菌状態にするための根管治療にとって望ましい環境ではありません。そのため、ラバーダムで唾液から隔離し、防湿しながら清潔な環境を作るのです。
ラバーダムを使用することで、しっかり根管内を消毒できることはもちろん、粘膜に飛び散ることがないため、強力な薬剤を使用することができるなど、精度の高い治療が実現できます。また、長時間お口を開けていても奥に唾液や水が溜まる心配がないため、患者さまの負担軽減にも繋がります。