ブログ|尾張旭市で歯科・歯医者をお探しの方は【あさひ大沢歯科】まで

〒488-0826
愛知県尾張旭市大塚町2-6-13

052-778-8187

診療時間
9:30~12:30///
14:00~18:30///

14:00~17:30
休診日:木曜・日曜・祝日

ブログBlog

  • アーカイブ

  • カテゴリー

子どもの歯には役目がいっぱい!

2020年4月7日

こんにちは。 尾張旭市にある、あさひ大沢歯科のスタッフです。

 

今回は、乳歯の大切さについてご紹介いたします。

乳歯には大きく3つの大切な働きがあります。

 

1つ目は、噛むことです。
よく噛むことで、口の中に唾液がたくさん出るので、食物の消化や吸収がよくなります。
また食べる楽しみをしっかり経験することで心の面も発達しますし、口の回りにはたくさんの神経が集まっていますので、噛む刺激が脳の発達にもよい影響を与えると言われています。

 

2つ目は、話すことです。
例えば、前歯が一本なかったら「さしすせそ」を正しく発音することが難しくなります。
無理に発音しようとすると、クセのある発音になったり、しゃべり方にもクセがつくことになります。
歯が正しく生えそろっていることで、発音も正しくなっていきます。

 

3つ目は、永久歯を正しく導くことです。
きれいな永久歯のためには、まず乳歯が健康に生えそろっていることが大切です。
生えそろった乳歯の下では、永久歯が次の出番を待っています。
毎日永久歯は成長し、あごの骨も永久歯が生えてくるために成長をしています。
永久歯が大きくなると、乳歯の根は少しずつ吸収されて短くなり、正しく生える場所へと永久歯を導いてくれます。

 

乳歯を大事にすることで、子供の成長を守れます。
お子様の健診は、是非あさひ大沢歯科にお越しください。

 

3-3-3歯みがき

2020年4月7日

こんにちは。 尾張旭市にある、あさひ大沢歯科のスタッフです。

 

みなさん、「3-3-3歯みがき」をご存じでしょうか?
「1日3回、食後3分以内に3分間みがく」という歯みがきの目標です。
しかし、みがく習慣が身についていないと、なかなか難しいですよね。

 

何かと時間に追われて忙しいと、簡単に歯磨きを終わってしまうこともあると思います。
そんな方には、まずは「ながらみがき」でゆっくり磨くことをおすすめしています。
例えば、テレビを見ながら、お風呂に入りながら磨いてみてください。みがく時間を作ってしっかりみがくことが大切です。

ゆっくりみがく習慣がついたら、次は「今、歯ブラシがどの歯をみがいているのか?」を意識して、歯垢をかき出すようにすみずみまでみがいていくと、みがき残しもなくきれいにみがけます。

ご自分に合う「・・・ながら」を見つけて、正しい歯みがきを心掛けてみてください。

歯ブラシ

2020年4月7日

こんにちは尾張旭市にある、あさひ大沢歯科のスタッフです。

 

よく歯ブラシって何が良いの?と患者さまにお尋ねされるのでお伝え致しますね。
歯ブラシは歯科のメーカーさんがいろいろと出されてますが、それぞれ長所があります。
今回は、歯科メーカーの人気な歯ブラシの特徴を3つご紹介しますね。
ルシェロ歯ブラシは、日本製で、まさに日本人のお口にあった歯ブラシで、歯並びに毛先が沿うように作られてます。毛先による汚れの除去もしやすいです。
クラプロックスは、海外製です。毛先がクーロンファイバーという材質で、菌の繁殖が抑えられ長持ちします。また、毛先が長く清潔であれば磨く歯も清潔を保てます。
Tepeも海外製です。海外で非常に人気で持ちやすく、歯科医が研究を重ねより汚れを取れる毛先の形状生み出した歯ブラシです。
歯科で人気のある歯ブラシを3種ご紹介させていただきましたが、化粧品や整髪剤のようにその方の好みや、楽しんで選択していただけると幸いです。何かご質問等ございましたらあさひ大沢歯科へご相談下さい。

口腔ケア

2020年4月7日

こんにちは。尾張旭市にあるあさひ大沢歯科のスタッフです。

 

 

毎日コロナウイルスのニュースで、不安な気持ちになって見える方が多いと思います。

口腔内の環境がよいと、ご自身の免疫力が高まります。

毎日のブラッシングを十分にしていきましょう。

 

さて、歯周病の患者さんに、私たちスタッフはプロケアを行っております。

毎日のブラッシングでは、除去できない細菌や着色などを、機械的に除去します。

合わせて、口腔内に異常はないか、前回との変化はないか、なども細かく確認をしております。

異常が見つかった場合は治療へ、異常が見つからず安定している場合は次回の定期健診へ

という流れになります。

ここで大切なことは、口腔内の状況が安定している方の次回定期健診まで、

患者さんのセルフケア(毎日のブラッシング)が非常に重要ということです。

口腔内の状況が、安定している状態を保つためには、歯科医院で行うプロケアはもちろんのこと、

患者さんのセルフケア(毎日のブラッシング)が大きな力になるのです。

 

 

あさひ大沢歯科では、患者さんのセルフケア(毎日のブラッシング)について

個人個人に合わせた指導を行っております。

毎日使用している歯ブラシや歯みがき粉について何か疑問やご質問ございましたら

あさひ大沢歯科へご来院下さい。

指しゃぶりを辞めさせる!?

2020年4月6日

こんにちは尾張旭市にある、あさひ大沢歯科のスタッフです。

小児の発育で、指しゃぶりについてお伝えします。指しゃぶりは離乳した後暫く続く場合ご両親はどうすれば良いか悩まれると思います。歯並びの面からすると個人差はありますが4歳ぐらいまでに辞めれてると良いですね。長引くと上顎が過成長したり、前の歯と歯の隙間が開いたりとマイナスな面があります。
ただ、無理に辞めさせるのも精神的な面からも悪影響するとも言われてます。
少しずつ辞めれるよう、上手に誘導してあげてください。
歯の悩み疑問がございましたらあさひ大沢歯科へご相談ください。

健康とお口の関係

2020年4月6日

こんにちは。 尾張旭市にあるあさひ大沢歯科のスタッフです。

 

今回は喫煙・肥満・生活習慣病とお口の関係について紹介いたします。

 

お口は体の出入り口の一つです。
そのため、様々な物質が通過しますが、タバコの煙もその一つです。
タバコの煙には多量の有害物質が含まれ、歯肉の血流を悪くし、体内の免疫機能を低下させてしまいます。
喫煙していると出血がしにくくなるので、気づかぬうちに歯周病が発症・悪化していることもあります。

 

また、歯周病と肥満・生活習慣病もお互いが発症・悪化の危険となりうる関係です。
お腹の肥満と高血圧・脂質異常・高血糖が複数重なった状態を「メタボリックシンドローム(メタボ)」といい、メタボは歯周病を発症・悪化させてしまいます。
近年では、歯周病がメタボの進行に影響があることも分かってきています。

 

お口の健康が、全身の健康にも関わってきますので、まず出来るお口のケアをしてみてはいかがでしょうか?

フッ素について

2020年4月5日

こんにちは尾張旭市にある、あさひ大沢歯科の院長です。

今日は、フッ素についてお伝えします。以前フッ素が歯を丈夫にすることもお伝えしました。また、世の中でも周知のことと思いますが、お子さんの虫歯予防として単に歯科でフッ素を塗ればそれだけで良いと思われてるお母様は少々御注意して下さい。
実は、3カ月〜4月ごとでフッ素を塗布すれば、絶対虫歯にならないというわけではありません。もちろん歯を強化する効果はありますが、1回の歯科での濃度の高いフッ素塗布よりも日々の低い濃度のフッ素入り歯磨き粉での取り込みが歯を安定的に強化する意味では効果があると考えます。

これはダイエットと同じで、1カ月に1回思いっきり運動するよりも毎日軽くでも運動した方がダイエットには効果的なことと同じです。
また、虫歯のリスクは間食の時間とか日々の歯磨きがより重要でプラスフッ素で歯を丈夫にするとお考え下さい。

歯科へのフッ素の検診もお子様のお口がどう成長しているか?もちろん虫歯はないか?をチェックさせていただいてより良いお口の環境を作っていくため、お子様の未来のために必要なことですので、是非あさひ大沢歯科への検診をお待ちしておりますね。

新型コロナウイルスによる講習会延期。

2020年4月5日

こんにちは尾張旭市にある、あさひ大沢歯科の院長です。
今日はインプラントの講習会の予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で延期になってしまいました。早く終息することを願っておりますが、私自身が何ができるのかをしっかりと考えながら日々過ごして行きたいと思います。コロナウイルス対策の詳細はホームページ冒頭に上げてあります。是非ご参照ください。
また、自分自身の免疫力を上げることも、コロナウイルス対策としては必要なことだと思います。
皆さま大変な時期ですが、どうぞお身体ご自愛ください。もし、お口の悩み、疑問がありましたらあさひ大沢歯科にご相談下さい。

意外と知らない歯周病

2020年4月5日

こんにちは尾張旭市にある、あさひ大沢歯科の院長です。

今日は、歯周病の予防や治療で重要なことをお伝えします。よく、「歯周病って歯石をとってもらったら良いですよね?」って思ってる方が多いと思います。
実は半分正解なんです。歯周病で私たちが行う歯周治療に歯石を取ったり歯垢をとったりしますが、それだけでは50%なんです。では残り半分は?というと患者様ご自身のセルフケアが、重要と言われております。
つまり、私たちのプロフェッショナルケアと患者様のセルフケアを足して100%の歯周ケアとなります。また、たばこ等の歯周病を増悪因子、全身的な問題の改善こちらも患者様にご協力していただかないといけません。
是非、皆様のお口を守るために、ご自身の身体とお口のケアを行なっていただけますようお願い致します。

根っ子の病気

2020年4月4日

こんにちは尾張旭市にある、あさひ大沢歯科の院長です。最近レントゲンで根っ子の先に影がある方にご説明させて頂く話しをお伝えします。
そもそも歯には神経があり、虫歯菌が歯を溶かして神経までいくと神経をとる処置が選択されます。(菌の感染の状態によっては、神経を残せることもありますが)
そして、菌が極力ない状態にして神経の代わりになるお薬(材料)入れて被せ物をします。
しかし、時間が経ってくると歯によっては根っ子の先にばい菌の巣を作ることがあります。これは、最初の神経の治療で極力菌を少なくするのですが、少ない菌が繁殖したり、また、その人の免疫力も影響し起こってきます。

そうなると、根っ子の治療をやり直しするか、痛みが無い場合経過を見ていくこともありますが、ばい菌の巣が大きくなると歯を抜かないと危険なときもあります。顎の中でばい菌の巣が大きくなるということは、顎の骨が薄くなっていくので顎自体が骨折とか周囲の歯も共倒れすることもあります。出来る限り歯を残したいと考えてはおりますが、残せない場合非常に残念ですので、もし、手遅れになる前にあさひ大沢歯科へ受診して調べさせていただきますと幸いです。

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21
 
ページトップへ