ブログ|尾張旭市で歯科・歯医者をお探しの方は【あさひ大沢歯科】まで

〒488-0826
愛知県尾張旭市大塚町2-6-13

052-778-8187

診療時間
9:30~12:30///
14:00~18:30///

14:00~17:30
休診日:木曜・日曜・祝日

ブログBlog

  • アーカイブ

  • カテゴリー

噛む機能

2021年3月15日

こんにちは。尾張旭市にある歯科医院、あさひ大沢歯科のスタッフです。

 

今日は噛むこと(咀嚼)についてのお話です。

 

食べたいものを噛み唾液と混ぜて飲み込める状態にすることを咀嚼といいます。

最近硬いものが食べにくくなった・・と思われている方もいるかと思います。

入れ歯、お口の周りの筋肉の衰えや、歯の本数の減少などが原因で、噛む機能(咀嚼機能)が低下します。

噛む機能(咀嚼機能)が低下すると、食欲が低下し色々なものが食べにくくなり、十分な栄養が取れなくなってしまいます。

 

当院では、噛む機能(咀嚼機能)が弱くなっている方に、咀嚼能力検査を行っております。

噛む機能を数値化することで、現在どれだけ噛むことができているのかを評価できます。

検査数値が低いと噛む機能が(咀嚼機能)が低下しているため、

入れ歯の製作、調整、お口周りの筋肉を回復させるトレーニングなどを行います。

噛むことは身体の健康にとって非常に大切です。

 

最近硬いものが食べにくくなった、食事をするのに時間がかかるなど、お口の衰えが心配な方、

あさひ大沢歯科にご相談ください。

 

 

舌の力

2021年3月15日

こんにちは。尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科のスタッフです。

 

前回はオーラルフレイル(お口の機能の衰え)によって、体の衰えが起こってしまうきっかけとなるというお話をしました。

お口の機能がそんなに重要なんだと驚かれた方もいるかもしれませんね。

お口には歯だけではなく、舌や頬、口唇の機能によって健康が保たれています。

 

当院では、舌の力の測定を行っています。

実は、舌の力はゴックンする機能(接触嚥下機能)と深く関係しているのです。舌は非常に重要な役割をしています。

食べ物を口の中で受け止めたり、喉の奥に送り込んだり様々な働きをします。

舌の力が弱くなると、むせやのどのつかえ、誤嚥性肺炎のリスクが高まってしまいます。

 

舌の力の測定を行い、舌の力を数値化すると舌の力が、現在どれくらいなのか明確にわかります。

測定数値が低い方には、舌の力を鍛えるトレーニング方法をお伝えしその後、定期的に舌の力の測定を行います。

定期的に測定することで、舌の力が改善していることが判断できます。

舌の力が改善されることで、入れ歯の調子もよくなることがあるのです。

 

お口の健康が全身の健康に繋がります。

お口の中の衰えを感じている方、ご心配な方、あさひ大沢歯科へご相談ください。

 

オーラルフレイル

2021年3月13日

こんにちは。尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科のスタッフです。

 

 

前回まで、健康と寝たきりの間には筋肉や心身の活力が低下する『フレイル』という段階があり、

『フレイル』の3つの内容のお話をしました。

 

今回は、オーラルフレイルについてお話していきますね。

 

オーラルフレイルとは、お口の機能の衰えのことをいいます。

 

フレイルになる手前にオーラルフレイル(お口の機能の衰え)の症状が現れます。

最近硬いものが食べにくくなった、むせることが増えた、口の渇きが気になるなど、このような状態が続くようであれば、

それはオーラルフレイル(お口の機能の衰え)の可能性があります。

現在65歳以上で約40%の方にお口の機能の衰えがみられます。お口の機能の衰えはすでに40歳頃から始まっています。

 

そして、食べ物は歯だけで食べているのではなく舌や頬、口唇も使っています。歯だけではなく舌や頬、口唇のケアも大事になるのです。

舌や頬、口唇の機能が低下してくると、ゴックンする力が落ちてきてしまいます。

そうなるとむせやすく、誤嚥性肺炎にもなりやすくなります。

お口の機能が衰えると食べる楽しみまで奪われてしまうのです。。

 

お口の健康を保つためには、ご自身でのお口のケアと定期的な健診、クリーニングが非常に重要です。

オーラルフレイル(お口の機能の衰え)は自身で気づかないことも多くあります。

あさひ大沢歯科では、定期的な健診の中で、オーラルフレイルを予防するお口の体操や舌の機能検査なども行っております。

 

お口の衰えに早く気づくことが大切です。

一緒にオーラルフレイルを予防していきましょう。

 

フレイルについて3

2021年3月12日

こんにちは。尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科のスタッフです。

 

前々回からフレイルのお話をしています。

前回もお話しましたが、フレイルとは、寝たきりになってしまう前の衰えの段階を言います。

フレイルには3つあります。

1.身体的フレイル

2.社会・心理的フレイル

3.栄養・口腔のフレイル

前回は2番目の社会・心理的フレイルをお話しました。

 

今回は、今もっとも注目されている、3つ目の栄養と口腔のフレイルのお話です。

 

食べることは、栄養を得るために非常に大切なことです。しかし、歯が悪いと噛むことができません。

軟らかいものばかり食べるようになり、食べ物の偏りがおきてしまい栄養不足になってしまいます。

歯が悪くて栄養不足になると筋肉が痩せます。そうなると、足腰が弱くなり骨も細くなります。

そして足が上がらなくなり転びやすくなります。

 

たとえば、転んでしまったら・・

骨折してしまい入院になり、退院しても車椅子生活になります。そうすると外出がむずかしくなり、ますます筋肉や骨が弱くなります。そして動きが制限されるために、お腹も減らない・・ますます筋肉や骨が弱ってしまいます。こうして本格的な寝たきりになってしまうのです。

食べれないことがきっかけで悪循環に陥ってしまいます。栄養たっぷりな食事があっても、歯が悪ければ食べることができません。。

 

前々回からのフレイルの3つについてお話しましたが、この3つのフレイルが重なることで、悪循環をおこしフレイルが進行していきます。

 

特に、3つ目の栄養・口腔のフレイルについては、歯科で予防できることです。

お口の健康は全身の健康に繋がります。

お口の健康が衰えていくことを、オーラルフレイルと言います。

 

次回はオーラルフレイルについてお話しようとおもいます。

 

 

 

 

 

フレイルについて2

2021年3月12日

こんにちは。尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科のスタッフです。

 

前回もお話しましたが、フレイルとは、寝たきりになってしまう前の、衰えの段階を言います。

フレイルには3つあります。

1.身体的フレイル

2.社会・心理的フレイル

3.栄養・口腔のフレイル

前回は1番目の身体的フレイルをお話しました。

 

今日は、2つ目の社会・心理的フレイルについてお話していきますね。

 

たとえば、休日に外出をして友人と食事やおしゃべりなどを楽んでいたことが、定年退職などで外出の機会が減ると家にいる時間が増えます。家に閉じこもりのなると、社会との交流が減少してしまいます。

そして精神的心理的要素によって、判断力が低下し生活の意欲が減少します。

こういった状況が続くと寝たきりや、認知症、うつの症状につながるリスクが生じます。

 

社会とのつながりを失うと、生活範囲や心の健康、お口の健康、栄養状態、身体機能までもが低下を起こし、

ドミノ倒しのようにフレイルが進行、重症化してしまいます。

 

外出することで、必然的に体を動かす機会が増えますし、意識的に外出する機会をつくったり、

地域にでて人とお話をすることが人とつながることは、精神的に大切になります。

買い物や散歩など、意識的に外出するようにしていきましょう。

 

次回は、今一番注目されている、3つ目の栄養と口腔のフレイルについてお話していきます。

 

フレイルについて

2021年3月10日

こんにちは。尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科のスタッフです。

 

前回の続きのフレイルについて詳しくお話します。

フレイルとは、寝たきりになってしまう前の、衰えの段階を言います。

フレイルには3つあります。

1.身体的フレイル

2.社会・心理的フレイル

3.栄養・口腔のフレイル

それぞれの説明をしていきますね。

 

まず、今日は1つ目の身体的フレイルについてです。

 

年齢とともに筋肉が減ったり、骨が弱くなり、ひざなどの関節の病気が増えます。

筋肉が徐々に落ちてくると、歩くのが遅くなる、握力が低下する、転びやすくなります。

たとえば、最近歩くと息切れするようになったとか、ペットボトルのフタが開けにくくなった、ということが起こります。

筋肉が衰えて、外出することがおっくうになってしまします。

筋肉の衰えによって転んでしまうこともあり、そのことがきっかけで寝たきりになる方も多いです。

 

次回は、2つ目の社会・心理的フレイルについてお話していきますね。

健康寿命とフレイル

2021年3月9日

こんにちは。尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科のスタッフです。

 

 

今日は健康寿命とフレイルについてお話します。

 

まず健康寿命とは元気に自立して過ごせる期間の事をいいます。

男性の平均寿命は約81歳ですが、健康寿命は約72歳です。

女性の平均寿命は約87歳、健康寿命は約75歳です。

江戸時代では平均寿命は45歳でしたので、当時と比べると平均寿命は2倍に延びています。

しかし現在は平均寿命が延びたことで、平均寿命と健康寿命の差が10~12年あります。

これは支援や介護を必要とするなど、健康上の問題で日常生活に制限のある期間が平均で10~12年もあるということになります。

いつまでも元気で過ごすためには、健康寿命を延ばすことが必要です。

 

ほとんどの方は、体の様々な少しずつ機能が衰えていきます。

この寝たきりになってしまう前の、衰えの段階をフレイルと言います。

このフレイルの状態の時に、気づき早く手を打てば健康を保つことができます。寝たきりを先延ばしにできるのです。

 

次回はフレイルの種類についてより詳しくお伝えしようと思います。

 

マスクの中での呼吸

2021年3月5日

こんにちは。尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科のスタッフです。

 

みなさんマスクをしていると思いますが、マスクをつけたときの口はどうなっていますか?

口は閉じているという方や、少し開いている、結構開いてることが多いという方がいるかと思います。

どうしてマスクの中で口が開いてしまうのでしょうか?

それは、マスクの網の目が細かくなると空気が入りにくく鼻からだけだと空気が不足してしまうからです。

 

普段、口で呼吸をしている人は約10人に1人といわれていますが、

マスクをすると4人に1人が口呼吸になっているいう調査があります。

マスクをしていると口呼吸の方が2倍に増えるのです。

 

では、鼻呼吸はなぜよいのでしょうか?

・鼻の中にはネバネバした粘液や細かい毛をもつ繊毛があり、異物をろ過します。

・扁桃のリンパ組織がさらに異物を防御します。

・鼻の中で温め加湿された空気が肺にはいります。(肺は乾燥に弱いです)

 

口呼吸では、このような鼻の防御作用が働かず、異物(ウィルス)が一気に肺に入ってしまい重症化しやすくなります。

口は鼻より入り口も大きくウィルスが入る可能性が一番高いです。

 

マスクをしていても口を閉じる意識を持つことが大切です。マスクの中で口が開いていたら予防効果が落ちます。

マスクをして鼻呼吸することで感染予防に繋がるのです。

また、舌の位置によって口呼吸になっている方もいます。

 

あさひ大沢歯科では、鼻呼吸が自然にできるようにMFT(口腔筋機能療法)も行っています。

お口を閉じて鼻呼吸すること意識していきましょう。

舌小帯

2021年3月3日

こんにちは。尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科の衛生士です。

 

今日は舌小帯についてのお話です。

 

舌小帯とは、舌の裏と舌の前歯の後ろをつないでいる『すじ』のことをいいます。

舌小帯の長さや位置が正常であれば問題はないのですが、

小帯が短かったり、舌の前のほうまで付着していると、乳児の場合、授乳に影響があり、

3歳ごろからは、歯並びや発音にも影響が出てくることがあります。

そして舌小帯が短いことで舌を上に上げることができないために、

舌が下にとどまりぽかん口や口呼吸の原因になります。

5歳くらいまでは、舌やお口の周りの筋肉を正しく使えるように、

口腔筋機能療法(MFT)を行い、トレーニングをしながら舌小帯を伸ばしていきます。

そして舌の正しい位置を覚え、ぽかん口の原因となる低位舌を防ぎます。

 

5歳まで様子を見て、それでも発音に影響がある場合は、適切な形態に切除することで改善がみられます。

 

お子様の言葉の発音が気になる方、ぽかん口、口呼吸が気になる方、

あさひ大沢歯科にご相談ください。

 

 

歯周病菌のP.g菌について

2021年3月1日

こんにちは、尾張旭市の歯科医院、あさひ大沢歯科の衛生士です。

 

 

前回、クルクミンという成分が歯周病の特に原因となるP.g菌の増殖を抑えるというお話をしましたが、

今回は歯周病菌のP.g菌という菌についてお話しようと思います。

 

まず、P.g菌の正式な名前は、ポルフィロモナス ジンジバーリスといいます。

苗字のポルフィロモナスは鉄が好きな個体という意味で、名前のジンジバーリスは歯肉(ジンジバ)が由来になります。

 

P.g菌は他の歯周病菌に比べて毒性が強い菌です。

歯ぐきからの出血があるとP.g菌は血液の中の鉄が大好きなので、どんどん増殖していき、

血管細胞へ侵入し全身の様々な臓器に炎症を引き起こすとかんがえられています。

 

P.g菌と全身疾患との関連は多くの研究結果が報告されています。

歯周病が関係している全身疾患は、認知症、糖尿病、高血圧、心筋梗塞、脳卒中、動脈硬化、がん、誤嚥性肺炎、早期低体重児出産など、100以上の全身疾患との関係があるといわれています。

そんなP.g菌と全身疾患との関係を阻害してくれるのが、前回お話したクルクミンになるのです。

 

 

歯ぐきの炎症をおさえること、歯周病の予防、治療をすることは、全身への健康につながっていきます。

歯ぐきからの出血がある方、歯周病なのか知りたいという方、是非あさひ大沢歯科にご相談ください。

 

1 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 22
 
ページトップへ